コウタ |
ホッシーとぼくは、ライターインターンの同期ですよね。
ぼくらの期は、ハングアウトを使って
全世界から募集を始めた最初の期でしたが、
ホッシーは留学先からのニューヨークからでした。
|
ホッシー |
うん、当時ニューヨークでは
地元のイベント情報誌で記者インターンをしていて、
英語の資料を読んだり、記者会見に参加して、
現地の日本人向けに日本語の記事を書いていました。
その活動を続けるなかで、
「書くこと」をもっと勉強したいなと
思っていたんです。
|
コウタ |
ライターインターンのときは
『あったかテクノロジー』という
マイ企画を展開しましたね。
|
ホッシー |
マイプロのネタを考えてください、
と言われたとき、せっかくやるなら
“自分ごと”として取り組めるテーマがいいなと思いました。
その当時、テクノロジーは大幅に進歩しているのに、
幸福度と比例しなかったり倫理問題が発生していて、
なんで人間はテクノロジーと
“共生”できないのだろうと思ってました。
|
コウタ |
たしかに、遺伝子組み換え問題とか、
赤ちゃんの生前診断とか…
|
ホッシー |
だから、自分自身もテクノロジーについて
理解を深め、共生のあり方を探るために、
テクノロジーをテーマに企画を立ち上げました。
自分が書いたものが多くの読者のもとに届いて、
記事のメッセージに共感してもらえたり
同じ問題意識を共有していることを知れたことは、
私にとっても大きな衝撃でしたし、
記事を書いて発信する楽しさに
そこで気がついたような気がします。
|
コウタ |
ライターインターンを卒業したあとは
就職活動を経て、greenz globalにも
参加してくれました。
|
ホッシー |
ニューヨークで一年間過ごしていくうち、
「まだまだ日本のいい面が海外に伝えきれていない」
と思うことがあったんです。
ビジネスのアピール力で負けてしまったり、
漫画やアニメに偏っていたり。
だからこそ、日本のソーシャルデザインや
アイデアを海外に発信していくという
greenz globalのビジョンに強く共感したし、
「greenz globalにこそ自分のやりたいことがある!」
と思いました。
|
コウタ |
改めて、いまの役割を教えてもらえますか?
|
ホッシー |
記事を編集する作業は
コウタくんたちが担当しているので、
それ以外のマネージメントをしています。
ブランドマネージャーというと
「ブランド価値を高めていく」という
イメージを持つかもしれませんが、
greenz globalはまだまだ知名度が低いので、
認知を高めていくために
施策を打っていくことが私の役割です。
そして今は、数年後のマネタイズの
きっかけになるような試作モデルを
つくれるといいなぁと思っています。
|
コウタ |
そのほかに、6月には英語で運営した
「green drinks English」でも大活躍でした。
|
ホッシー |
そのときは「Lalitpur」の
向田麻衣さんをゲストに迎えて、
どういう話をしてもらおうか、
どんなワークショップを企画しようかを考えました。
|
コウタ |
その経験が、他に関わっている
プロジェクトでも役立ったらしいですね。
|
ホッシー |
うん、いま「Lifenote」という
プロジェクトにも関わっていて、
講演者チームで活動しているのですが、
グリーンズで常に伝える相手のことを考えて
イベントを企画したり記事を書いたりしていた経験が、
まさに役立っています。
このプロジェクトは
「生き方の多様性をつくろう」というビジョンの元、
さまざまな生き方をしている
ゲストの講演とワークショップ、
ウェブサイトを通じたネットワークを通じて
自分らしい生き方や生き方の軸を持つ人を増やす
という活動をしています。
|
コウタ |
イベントにはグリーンズでもおなじみの方も、 いっぱい登壇されるそうですね。
|
ホッシー |
はい、12月6日(土)には、
『都市と地方〜あなたにとって理想の住まいとは〜』
というテーマで、第2回目のイベントを行います。
ゲストとして面白法人カヤックの柳澤大輔さん、
高知在住ブロガーのイケダハヤトさん、
リクルート住まいカンパニーSUUMO編集長の池本洋一さんも
参加してくれるので、ご興味ある方は
ぜひ“Lifenote”で検索してみてください(笑)
|
コウタ |
ぼくも、ぜひ行きます! 最後に、あなたにとってグリーンズとは?
|
ホッシー |
「おもしろいヒト・モノ・コト」が
集まっている場所!
グリーンズではいつも新しい何かが起こっているし、
それに関わるいろんなヒトも集まっていて、
いつもワクワクしています。
私はとにかくおもしろい
ヒト・モノ・コトが好きなんです。
なので、グリーンズの空気に触れて
刺激を受けて自分自身もっと面白くなりたいし、
自分がグリーンズに対してなにか働きかけることで
もっとグリーンズが面白くなったら
素敵だなと思っています。
|
コウタ |
ホッシーがgreenz globalをさらに
引っ張って行ってくれること、
期待してます。
今日は、ありがとうございました!
|