コウタ |
こうやって直前まで現役だったインターンさんが
しかも全員でインタビューに登場するのは初めてなんです。
まずはそれぞれ、グリーンズのインターンに応募した
きっかけを教えてもらえますか?
|
きとうさん |
私はYOSHさんが出演していたスクーの授業でした。
グリーンズの雰囲気に魅力を感じて、
何か関われる方法がないかなあと探してみたら、
ライターインターンの募集を見つけたんです。
|
吉岡さん |
わたしは、「ソーシャルデザイン」という
キーワードが気になっていろいろ検索したり、
ライターのインターンを探してみたり、
自分が気になることを調べると、
いつもたどりつくのがグリーンズでした(笑)
それで「グリーンズってなに!?」って読み始めたら、
関わりたくなったという感じです。
|
大石さん |
わたしは、ふたりと違って
グリーンズのことは詳しくなくて。
でもライターインターンという仕事には興味があって、
インターン卒業生だった友人の大久保さんに
薦めてもらったのがきっかけでした。
|
中山さん |
わたしも実は、グリーンズのことを
あまり知りませんでした。
私は将来、ソーシャルビジネスを運営することを
目指しているんですが、
「ほしい未来は、つくろう」というコピーがしっくりきて、
何か学びたいと思ったんです。
|
コウタ |
四者四様ですね。
実際にインターンとして参加してみて、
どんな変化がありましたか?
|
中山さん |
私はグリーンズ以外にも
いろいろな活動に参加しているのですが、
ライターインターンをしていることを伝えたら、
DVDのキャプションを書いたり、企画をつくったり、
そんな役割をふられることが多くなりました。
|
吉岡さん |
最近ウェブマガジンの「オルタナS」が
早稲田支局をつくることになり、
そのメンバーのひとりになりました。
今後、記事執筆とか企画づくりで
関わっていくことになりそうです。
|
コウタ |
みなさん着実に経験を活かして、
活躍の場を広げているようで嬉しいです。
ちなみにきとうさんと大石さんはインターン期間中に、
留学生活が始まりましたね。
インターンさんMTGは朝8時半からですが、
大石さんはいつも夜0時過ぎの参加でした。
|
大石さん |
イギリスに留学しているのですが、
こちらでの暮らしが安定するまで、
両立に苦労しましたね。
でも、わたしが書いた文章を
プロの編集者がアドバイスをしてくれて、
完成した記事を何万人もの人が読んでくれる。
さらに読者の方の反応を見ることができる。
そのことがとてもうれしくて、
モチベーションが下がることはありませんでした。
|
きとうさん |
私も新しいアイデアに触れて、
自分なりの"一石n鳥"を見つけ出して、
記事にしていくことができるようになりました。
普段なかなか出会えない層の人々から
リアクションが届くと、すごくうれしいですね。
|
コウタ |
きとうさんは途中からマレーシアへ。
|
きとうさん |
グリーンズでインターンしている中で、
自分自身を見つめなおしたことが
留学のきっかけになったんです。
インターンに入る前は、
英語ソースの記事を読む機会は少なかったんですが、
毎週記事を読むことで、世界が広がっていった感じで。
|
コウタ |
さらに中山さんも
ハワイ大学への留学が近づいていますが、
もしかして...!?
|
中山さん |
はい、グリーンズでの経験は
影響していると思います!(笑)
ハワイ大学でもメディアやコミュニティを
専攻したいと思っています。
|
コウタ |
グリーンズが少しでも
肩を押すことができたなら嬉しいです。
改めてインターン生活を終えてみて、
僕たち編集部に伝えたいことはありますか?
|
全員 |
優しすぎますよねー(笑)
|
コウタ |
え、どういうことですか?(笑)
|
きとうさん |
その”優しすぎる”というのは、
まさにグリーンズの雰囲気そのもので。
|
中山さん |
うんうん。
ライターインターンの記事も
グリーンズの大事なコンテンツだと思うので、
もっと厳しく指摘してくれて
よかったと思いますよ。
|
きとうさん |
ですね。
私たちは落ち込んでもちゃんと復活しますから!
YOSHさんもコウタさんも、励まし上手だし。
|
コウタ |
そうなんですね(笑)
|
大石さん |
とても校正が丁寧で、どのような表現をすれば
読者に伝わるのか細かく教えてくれるので、
いい勉強になりました。
それは今後も続けていってほしいです。
|
コウタ |
ちょっと厳しくも丁寧に、ですね。
では、最後にみなさんにとってグリーンズとは?
|
大石さん |
「日常生活の中に少しの工夫をするだけで、
毎日が楽しくなる」と教えてくれる場所ですね。
ちょっとした工夫の詰まったアイデアが、
多くの人々に伝わって社会をつくっていくと
気づかせてくれました。
|
吉岡さん |
「未来は自分次第でわくわくできる」と
教えてくれる場所。
そしてグリーンズ編集部も取材先も、
みんな等身大でやっている方々ばかりで、
常に何か進化させようと実験を続けている。
そのことを知って、とても勇気づけられました。
|
きとうさん |
ひとことでいうと、
「素敵な人が集まるコワーキングスペース」。
コワーキングスペースって会員さんがいて、
ビジターさんがいて、受付がいますよね。
コワーキングスペースは受付の案内の仕方次第で、
ビジターが場に馴染めるかが決まると思うんです。
グリーンズでいうと、
ライターさんが受付で会員さんが取材先。
ライターさんがうまく誘導できれば、
グリーンズを通じて、活動を始めるビジターさんが
どんどん増えていく。そんなイメージです。
|
中山さん |
わたしにとっては、
「100年続くかもしれないNPOのかたち」ですね。
なにかアイデアをもって社会を良くしたいという人は、
時代が変わっても増え続けると思うし、
そういった人々のニーズに答えるために模索し、
活躍していける団体だと思います。
|
コウタ |
こちらも四者四様で素敵な表現でしたね。
改めて4ヶ月おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました!
|