Copy
イクレイ日本 eニュース
イクレイ日本e-ニュース第29号 2017年11月1日
本メールは、イクレイのメールニュース配信をご希望いただいた方及びイクレイスタッフが名刺交換させていただいた方へ配信しております。
【目次】
●会員自治体ニュース
yokohama-blue-carbon

【横浜市】「ブルーカーボン」の提案がCNCAイノベーションファンド事業に採択されました!

海外の補助金を活用し
「ブルーカーボン」の新たな展開を開始

横浜市は、2050年までに80%以上の温室効果ガス削減という高い目標を掲げた都市によるネットワークCNCA (Carbon Neutral Cities Alliance) のアジア唯一の会員都市として、温暖化対策分野での連携を行ってきました。CNCAでは、会員都市を対象に温室効果ガス削減に向けた革新的なプロジェクトに補助金を助成するCNCAイノベーションファンド事業を実施しています。

この度、横浜市がこれまで取り組んできた海洋資源を活用した温暖化対策「横浜ブルーカーボン」に加え、都市の特性に着目したブルーカーボンによる温暖化対策をさらに推進するプロジェクトの先進性及び温暖化対策分野での海外との連携実績などが高く評価され、100,000アメリカドルの補助を受けることになりました。

イノベーションファンドを活用して、今後は「都市の特性に着目したブルーカーボン」による CO2 削減量及び削減フロー解明に向けた調査や、海外自治体や研究機関とのワークショップなどを実施していく予定です。

(横浜市温暖化対策統括本部調整課)

北九州:エコライフステージ2017

【北九州市】西日本最大級の環境イベント「エコライフステージ2017」を開催しました!(10/7-8)

「エコライフステージ」は、市民団体、NPO、企業など環境活動に取組む方々の発信・交流の場として毎年開催している環境イベントです。16回目を迎える今回、87団体がブース出展し、2日間で約15万5千人もの来場がありました。

今回は、地球温暖化対策のための賢い選択「COOL CHOICE」をテーマに、SDGs(持続可能な開発目標)も取り入れるなど、地球規模の大きな視点を持ってイベントを企画しました。

また、多くの市民に参加してもらうため、「水素燃料電池自動車×ストリートサッカー大会」「スポーツGOMI拾い大会」「水素で走る燃料電池バス試乗会」など、来場者参加型企画を多数実施いたしました。

今年度、メインステージを隣接する大型ショッピングモール「リバーウォーク北九州」に設置し、ご当地アイドル「愛dream」、シンガーソングライター「冨永裕輔さん」など、地元アーティストの方々に出演していただいたこともあり、より多くの来場者が楽しみながらエコライフの大切さを体感することができました。

北九州市環境首都検定

【北九州市】環境首都検定を実施します(12/10)

北九州市環境首都検定は、環境未来都市に選定された本市の取り組みを楽しく学ぶとともに、環境活動に関心をもつきっかけづくりとして、平成20年度より実施しています。

昨年度は過去最高の3,000名を越える方に受検していただきました。

今年は10回目の開催であり、より多くの皆様に受検いただきたく、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時   平成29年12月10日(日)10時開始
  • 会場   西日本総合展示場新館1階
         市民センター(丸山、志井、島郷、池田)*モデル実施
  • 主催   北九州市環境局環境学習課
  • 受検料  無料
  • 申込期間 平成29年10月2日(月)~11月2日(木)
  • 申込方法 インターネット、郵送、FAX
         申込受付後、受検票・検定当日の案内をお送りします。
  • 受検区分
         ①ジュニア編(小学校5、6年生レベル) 25問/45分(4択)
         ②一般編(中学生以上向け)       40問/60分(4択)
         ③上級編(一般編合格者向け)      50問/60分(4択)
         ※②③のテキストは、クエスト他、市内約40店舗で販売しています。
         ※①のテキストは、市ホームページでダウンロードできます。

詳細

●グローバルニュース
local-and-regional-govts-at-COP23

COP23(ドイツ・ボン、11/6-17)

国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(UNFCCC COP23)の機会を捉えて、
イクレイは自治体の先駆的な取組みを伝える様々な活動を展開します。

日本からの参加自治体の活動内容

広島市、横浜市、富山市、東京都、豊田市、岡崎市(非会員)が参加予定

今年も日本の自治体がサイドイベントに参加し、
持続可能でレジリエントな社会に向けた取組などを発信する予定です。
イクレイが関連するイベントを一部ご紹介します。
11/13 12:15-13:30

climate-summit-of-local-and-regional-leaders
首長による気候サミット

会 場:ボン・ゾーン Room 6 & 8
自治体:広島市横浜市富山市東京都豊田市、岡崎市

COP21(於:パリ)、COP22(於:マラケシュ)と開催を重ねてきた「首長による気候サミット」は、政府間の交渉が休みとなるCOP期間中の日曜日に開催している世界の自治体首長によるサミットです。COP23では、パリ協定が掲げる削減目標や各国が掲げた約束草案の達成に向けて、自治体含めたマルチホルダーステークホルダーの連携による「気候アクション」を主なテーマに、議論が行わる予定です。

11/10 12:00-15:00

持続可能でレジリエントな東アジア地域の都市に向けた変革をもたらすローカルアクション

会 場:都市と地域パビリオン(ボン・ゾーンE02)
自治体:京都市(イクレイ日本への派遣職員)、富山市

東アジア地域の都市などによる、気候変動緩和策・適応策をご紹介する予定です。

11/13 12:15-13:30

都市と地域:脱炭素でレジリエントな未来へのパイオニア

会 場:ジャパンパビリオン(ボン・ゾーンB07)
自治体:東京都富山市

日本及び海外の自治体による、脱炭素でレジリエントな未来に向けた取組を紹介しつつ、首長サミットの成果、さらには首長サミットへの参加を通じて得られた新たな取組へのヒントを共有します。

11/14 10:30-12:00

脱炭素社会に向けた構造改革:産業、都市、国の役割

会 場:ジャパンパビリオン(ボン・ゾーンB07)
自治体:横浜

日独で先進的な取組を進める自治体や企業を招き、脱炭素社会への転換を見据えた施策の実施や事業ポートフォリオの再構築の事例などを学びます。

   その他の活動   
●イクレイ日本ニュース
イクレイカフェ

第19回イクレイ持続可能な都市研究会(イクレイ・カフェ)を開催しました(10/18)

第19回イクレイカフェは、前回に引き続き2030年まで継続する国民運動「COOL CHOICE」をテーマに、官民連携によるステークホルダーとの関わり合いによる課題発掘・推進方法を学び合う機会として開催しました。

自治体からは、イクレイ会員8自治体(板橋区、川崎市、北九州市、京都市、墨田区、松山市、武蔵野市、横浜市)に加えて、COOL CHOICE に積極的に取り組んでいる非会員3自治体(茨木市、下関市、山口市)に参加いただきました。中でも、北九州市・茨木市から、先行事例についてご発表いただきました。

11/24 seminar

地域発の未来の形~国との連携で進める地域版2度目標に向けた取り組み(東京、11/24)

札幌市長、小田原市長ほか、登壇予定
さいたま市、東京都、横浜市も取組を紹介

環境省・IGES共催(協力:イクレイ日本)によるセミナーが開催されます。本セミナーでは、自治体や有識者を迎え、各地域における2度目標を達成するための再生可能エネルギーや省エネルギーの取組や課題について知見を共有し意見交換を行うとともに、将来展望について議論を深めます。

イクレイ日本からは、「COP23と自治体の躍動」に関する話題提供者として浜中理事長が登壇するほか、札幌市長、小田原市長などによる市長鼎談「パリ協定と自治体のイニシアティブ」の進行役を大塚事務局長が務めます。(申込締切:11/16)

参加申込み

IGES COP23 seminar

IGES COP23報告セミナー(東京、12/1)

自治体からは、富山市・横浜市が登壇予定

今年も、IGES主催(協力:イクレイ日本、JCLP)によるCOP報告セミナーが開催されます。COP23に参加した企業や自治体といったノンステートアクター(非国家主体)の方々をお迎えして、現地で何を感じたのか、その生の声をお伝えします。(申込締切:11/24)

参加申込み

●イベント・お知らせ
イベント

2017年

2018年

お知らせ


一般社団法人イクレイ日本
(イクレイ-持続可能性をめざす自治体協議会)


〒105-0003
東京都港区西新橋1-14-2
新橋SYビル4F
TEL: 03-6205-8415
FAX: 03-6205-8416

Email: iclei-japan(at)iclei(dot)org
URL: www.iclei.org/japan


イクレイについて


「イクレイ(ICLEI)-持続可能性をめざす自治体協議会」は、持続可能な社会の実現を目指す1,500以上の自治体で構成された国際ネットワークです。気候変動対策、低炭素社会づくり、生物多様性の保全、スマートインフラ構築、グリーン成長などの分野で、自治体の連携を促し、地域主導の革新的取り組みを支援することにより、グローバルレベルの諸課題の解決に貢献することを目指しています。
お問合せ
お問合せ
ホームページ
ホームページ
ツイッター
ツイッター


Email Marketing Powered by Mailchimp