Copy
モノガタ x L'Express
ブラウザで読む
こんにちは。4月28日(火)です。
今週のメールマガジン モノガタ レ クスプレス をお届けしています。
 
#125
// 現実が小説を超えた春

本に手がつかなくなった最近

この数年、とある同人誌(季刊)でエッセイを書かせていただいています。そこでは毎年、芥川賞受賞作家を1年かけて追い続けてきました。

しかし、今回は本を読む気分になれませんでした。

代わりに以下のことを書かせていただきました。内容は本メールマガジンとつながる部分もあるかと思い、拙文ながらお届けさせていただきます。

現実が小説を超えた春


行き交う情報に疲れていた。

四月六日から十二日までの七日間は
本を読まない週とした。

八日目。小説を再び手にとった。

まったく頭に入らなかった。

現実が小説を超えたのだと悟った。

この二年強、未来を垣間見たく手にとっていたのは
サイエンス・フィクション小説。

今春。スリラー小説へと意趣を替えていた。

サイエンスではなく、
人間の不合理に焦点を当てたくなったのだ。

行き交う情報に疲れている。

情けに報いるのが情報と思っていた。

三・一一直後。
わたしたちは身近な人からの情報を求めた。

つながりを求めた。

インターネットが身近になった。

今回わたしたちが求めるものも、構造は同じだ。

が、見える景気が違う。

わたしたちは他人にメッセージを伝えているようで、自分へ言い聞かせているメッセージが多い。

私ひとりがつぶやくにしては、
インターネットは顔がなさすぎる知人だと識った。

いや。知人ではなく、鏡なのかもしれない。

情けに報いているだろうか。

人工知能に詳しい知人経営者は言った。

会議における場の雰囲気。人間は参加者の顔を見て、他の動きを見て、情報をつかむ。一方、人工知能に場にいる人間の表情をパッとつかませ、情報を処理させること。これは相当な離れ技なのだ」。

ネット会議が流れ作業のように入ってくる。


その場は、わたしたちにとっては情報が少ない。

それまでどこで情けを感じ取っていたのか。

いま、立ちながらパソコンと向き合い、
この原稿を打っている。

足の疲れ、腰の疲れ、肘の疲れ、首の疲れが棲む。
ただ、視点は上がった。

座っていたときには気が付かなかったシグナルたち。

日常に戻り、同じ場所にいたとしても、
わたしたちの見える景色は違っているはずだ。

現実が小説を超えた。
情けのゆくえを感じる今。そう。有り難い。

(二〇二〇年四月二十五日)


::: 編集後記 :::
多田富雄『免疫の意味論』 という本を知りました。

これについて読書家 松岡正剛さんが記しているのが興味深かったので転機します。
「部分の病気と関係の病気」、「サイトカイン」。新しい情報を頭にいれるのが厳しい状況ですが、次に備えて入れておく情報にも感じています。

松岡正剛さんによる2004年06月04日の記事
https://1000ya.isis.ne.jp/0986.html


そして、今朝、たまたま「サイトカイン」と別口で出会いました。セレンディピティはやはりあります。
 
+ 物語のチカラ を信じて
Story innovation - ストーリー・イノベーション - は
「物語」を用い、貴社(および社内)とお客さまとの関係を維持する仕組み作りをサポート。
本サイトは、コミュニケーション・デザインを企画する
MARC LOGUE(マーク・ローグ)が運営をしています。

MARC LOGUE 代表  原田 健也
メールマガジンバックナンバーはこちら

Copyright © 2020 Story Innovation, All rights reserved.