Copy
コロナウイルス感染症の拡大の影響が、世界的にまだまだ止まりませんが、次第にロックダウンは解除の方向に向かい、ようやく街の明るさを取り戻しそうですね。
皆様も、引き続きお身体お大事にお過ごしください。

 
≪歯科医院の感染症予防対策≫

さて、歯科医院では、日ごろから感染症予防には細心の注意を払っています。今回のコロナウイルス感染症の拡大で、感染症予防のための手洗いやうがいから顔洗いまで、アルコールジェルやスプレーを使った除菌など、日常生活の中で特に気を使うようになりました。
歯科医院では、毎日の診療時に、ありとあらゆるウイルスや細菌の感染の可能性があることを想定し、日常の生活で行っている以上の消毒・滅菌処理をして細菌やウイルスの感染を防いでいます。
今回は、その一部を紹介いたしましょう。
 
【細菌やウイルスの感染経路】
細菌やウイルスに感染する経路にはいくつかあります。細菌やウイルスは、様々な経路を通って口や鼻、のどの粘膜から私たちの体の中に侵入します。歯科医院で考えられる感染経路には以下のものが挙げられます。

空気感染:細菌やウイルスが空気中に漂い、感染します。
飛沫感染:咳やくしゃみ、治療行為により、細かい唾液などに包まれた細菌やウイルスが空気中に飛び出し、感染します。
接触感染:皮膚や粘膜から直接、手すりやタオルなどの物、医療従事者の手や医療器具から間接的に接触することにより、そこに付着していた細菌やウイルスに感染します。
経口感染:細菌やウイルスに汚染された食べ物や飲み物から感染します。
 
歯科医院では、お口の中で治療が行われますので、常に唾液に触れています。また、歯を削る時には、周囲にたくさんのしぶきが飛びますので、空気感染や飛沫感染の防止対策が取られます。そして、様々な形や素材の器材を使いますので、接触感染や経口感染の対策も取られています。
 
【歯科医院での感染症予防対策】
歯科医院では、患者様のお口の中を扱いますので、細心の感染症予防対策が取られています。まず、歯科医療従事者は、感染症に感染していると患者様に感染させてしまう危険があるために、医療行為を行うことができません。患者様間での感染症を予防するのはもちろんの事、歯科医療従事者自身も感染しない万全の対策が取られています。
たとえ感染症にかかっていないことが分かっている患者様に対しても、万が一、知らないうちに又は、未知の感染症にかかっている可能性を想定して、家族間でさえも一人一人に対して前項の全ての感染経路を断つ消毒・滅菌作業を行ったうえで診察します。
消毒は、細菌やウイルスの毒性をなくすところまで行い、滅菌というのは、さらにその先の段階の、細菌やウイルスを完全に死滅・除去することを言います。
 
【使い捨てコップ・エプロン、その他】
うがいの時に使っていただくコップや、診療の椅子に腰かけると必ず付けられるエプロンは、使い捨てなことは皆さんもよくご存じだと思います。その他にも、注射や縫合に使う針やメス、お口の中の水を吸うバキュームの先など、たくさんのものが使い捨てです。歯に詰める材料の中には、小さなパッケージになっていて、一人の患者様ごとに使い切るようになっているものもあります。
因みに、お口の中の水を吸うバキュームですが(時々舌や頬を吸われてしまいますが)、これは、お水を吸っているだけではなく、治療時に飛び散るしぶきや細かい粒子を吸い取っているのです。その中には細菌やウイルスが含まれている可能性がありますので、空気感染と飛沫感染の予防です。
それから、歯科医師やそのアシストをするデンタルナースが使う手袋やマスクも、患者様ごとに使い捨てをしています。消毒・滅菌作業時にも、消毒・滅菌前と後の器材を扱うごとそれぞれの段階で手袋を取り換えています。
 
【使い捨て出来ないもの】
しかしながら、中には使い捨て出来る紙やプラスティックでは作れないものがあります。例えば、お口の中を見る小さい鏡や短針、タービンやエンジンなどの電気器材などですが、そういったものは、滅菌処理ができるようになっています。
滅菌をするには、薬液に浸したり、高圧・高温の状態にかける方法を取ります。
また、患者様や術者が座る椅子、その周辺は、患者様ごとに消毒作業が行われています。アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを使い、しぶきが飛ぶ範囲の全てを念入りに拭き掃除します。また、直接患者様に触れていなくても、その患者様用に使った器材や作業台の上もしっかり消毒します。
そして、そのすべてが終わるとハンドソープを用いて手洗いを行い、アルコールスプレーをしてから、次の患者様用のマスクと手袋を装着します。
一日の診療が終わると、診療室は床も含めて専用の薬剤で清掃・消毒がされ、受付や待合室、トイレなどの、その他の診療所内も清掃されます。
 
【医療従事者の教育・訓練】
医療行為は、消毒・滅菌が完全に施されて初めて行える行為ですので、医療に従事する者が、まず始めに徹底的に教育・訓練されるのが医療現場における清潔・不清潔の概念と、手洗いから始まり完全な滅菌処理までの専門的な知識と、消毒・滅菌の実践です。医療従事者として訓練を終えるころには、すっかり体で覚えてしまっています。
一つ一つの工程や、器材によって消毒や滅菌の方法が違ってきますが、このような複雑な工程を間違いなく確実に進められるのは、医療従事者としての訓練の賜物です。
 
歯科衛生士:武富陽子(Partner.JP)
 


キース・コーヘン総合歯科医院では、歯科矯正、口腔外科、審美歯科、小児歯科、インプラントの専門医が治療を行っています。総合歯科医院として、専門医と一般歯科医がチームを組み、複合的な問題を抱えたケースにも対応し、他院からの紹介患者も多く受け入れています。

キース・コーヘン総合歯科医院の院長キース・コーヘン医師は、2018年のインビザライン・ダイアモンド・プロバイダーに認定されました。
「インビザライン・ダイアモンド・プロバイダー」とは、その年のインビザラインの治療件数が150件を超えてる歯科医師に与えられます。また、コーヘン医師は2017年には「プラチナエリート・プロバイダー」(治療件数80件以上)を獲得していましたので、治療件数は年々増え続けていることが分かります。
このことは、治療経験の豊富さや治療技術の確かなことを、患者様自身が実感され、安心して当院を選ばれていると私共は光栄にとらえ、今後も患者様の満足度向上・維持に努める所存です。


 

私たちは歯科医院として常に心掛けていることがあります。
歯科医療の最新の知識と技術を常に提供できること、
安全であること、
歯科治療の受けやすい雰囲気を院内で作ること、
そして、いつでも皆様が助けを必要としている時に即座に対応できること。

 

確かな知識と高度な技術で皆様の歯、お口の健康を守ります。

お問い合わせ・ご相談は下記リンクの専用フォームから。
又は各診療所へ直接日本語でお電話ください。
24時間オンライン予約も受け付けております。

http://www.keithcohendentist.co.uk/contact.php

Twitter
Facebook
Website
Copyright © *|2017|* *|Keith Cohen Dental Surgery|*, All rights reserved.

Our mailing address is:
mail@keithcohendentist.co.uk 

Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe from this list

Email Marketing Powered by Mailchimp