Copy


 
習うより慣れることも大事

 vol.241 実際に定性調査を行って実感した注意点

こんにちは。株式会社ホジョセンの金本です。

実際に現場から出た声をもとに抽出したQ&Aや、セミナー告知など、企業や自治体のマーケティングに関する情報を無料でお届けするホジョセンメルマガ。第241回目の配信はホジョセンのアナリスト金瀬のコラム「実際に定性調査を行って実感した注意点」をお届けします。

本日2月12日はペニシリンの日だそうです。1941(昭和16)年のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことから制定されたそうです。細菌ではないですが、現在猛威をふるっている新型コロナウイルスに効くワクチンが、早期に開発されることを願っています。
 
目次
 
1. マーケティングコラム「実際に定性調査を行って実感した注意点」
2. ホジョセンFacebookのご案内
3. マーケティングQ&Aの募集について
4. ホジョセン会員のご案内

  1. マーケティングコラム
実際に定性調査を行って実感した注意点

 

 これまで定性調査には何度も参加させていただいていましたが、つい先日初めて私がリードする形で街頭インタビューに行ってきましたので、今回のメルマガでは実際に定性調査を行ってみて実感した難しさや気をつけるべきポイントについて書きたいと思います。


 まず街頭インタビューなど、調査対象者を事前に選べない場合は、早い段階で調査の条件に合致するターゲットなのかどうかを判断するための質問をしておく必要があります。
 インタビューにご協力いただいた方はターゲットではなくても気持ちよく帰っていただきたいと思っているので、私はアイスブレイクの後にターゲット判別の質問を入れておくことが多いです。ターゲットだと分かった時点で、全体の所要時間をお伝えしインタビューを受けていただけるかを確認します。ちなみに、インタビューでは気兼ねなく自由に話してもらうことがとても重要なので、この時点で時間を短くお伝えすることにメリットは1つもありません。もし30分かかってしまうインタビューならしっかりと事実をお伝えし協力を仰ぐことをお勧めします。
 

 今回はもちろんインタビューが1つ終わるごとに毎回デブリーフィングを行いましたが、インタビューの流れで、ターゲットの発言からフローにはない(こちら側の仮説にはない)話題が広がったことがありました。この新しい話題についてデブリーフィングで話し合い、新しい仮説として次のインタビューに組み込むことができました。
街頭インタビューのように、机や椅子が近くにない環境でインタビューをする際は、つい最後にまとめてデブリーフィングをしよう!と思ってしまうかも知れませんが、やはりデブリーフィングは外であろうと、雨が降ってようと雪が降ってようとその場ですぐ行うべきだと実感しました。
 またフローにはない話題について議論することは、目的から遠のくようにも感じるのですが、ターゲットの言動を深く理解することが定性調査の分析にはとても重要なので、実際には目的とずれていると感じても、重要だと誰かが感じたのであれば深掘りをし、次のターゲットにも聞いてみるべきです。


 今回実感したデブリーフィングの効果としてもう1つ、チーム内で必要な情報が常にアップデートされ共有されるということがありました。新たな仮説を共有していた=チーム内で欲しいと思っているデータが同じなので、「何でこの質問したんだろう?」と意図を考えることがなく、次のデブリーフィングでも仮説の検証について必要なデータの有無から検討することができたので非常にスムーズでした。
 また、インタビューは2人目3人目と聞いているうちに、ターゲットがみな同じようなことを言っていることにも気付きました。定性調査においてこうしたことはよく言われていて、実際は1つの仮説に対して5人程度に聞けば判断できるようです。
 ただ今回、ターゲットの発言が似通っていることに対して聞き手がターゲットの発言にバイアスをかけてしまっている可能性もあるのではないかと感じたため、次のインタビューからは聞き方を変えるなどの対策をしつつ、新たな仮説の検証も行っていきました。  


 今回は、誰かの後ろで話を聞くのではなく、自分がリードしてインタビューやデブリーフィングを進めなければいけなかったのでプレッシャーもありましたが、これまで苦しんだ抽象化・構造化をしながらインタビューを進めたり、実際にやってみるとここは重要だから今後も注意しようと思う点が見つかったりと学びの多いものになりました。もちろんインタビューは全体のプロジェクトの中の1つのパートに過ぎませんが、仮説の構築を行うのにもっとも重要なものでもあります。これからも1つ1つの調査を大事にしながら、プロジェクト全体に関わっていけるようにしたいと思います。
 


関連コラム
初めての定性調査(インタビュー調査)で役立つ「聴き方のコツ」5つ


https://www.hojosen.co.jp/blog/6369/


関連Q&A
定性調査における質問内容と順番について


https://www.hojosen.co.jp/blog/2665/

2. ホジョセンFacebookのご案内
社員インタビュー記事なども掲載予定です!

ホジョセンは、Facebookアカウントを設立しています。現在大幅な改善にも取り組んでおり、時事ニュースをマーケティング的な視点で見るコラムや、社員のインタビュー記事なども掲載予定ですので、是非チェックしてみてください。

ホジョセン Facebookアカウント
 

3. マーケティングに関するお悩みを募集します
マーケティングを実践する現場でお困りのことはありませんか?
皆さまのマーケティングについてのお悩みごとに、ホジョセンメルマガ・マーケティングQ&Aでお答えさせていただきます。
調査を実施するも上手くいかない、効果測定の仕方が分からないなど、普段のマーケティング活動でのお悩みごとやお困りごと、および疑問をお寄せください。
 
<応募方法>
お問い合わせフォームに必要事項をご記入の上、お問い合わせ内容欄にご相談内容を記載してください。

※回答にあたり、応募者の方の個人情報を公開することはございません。
   ご相談内容によっては、マーケティングQ&Aでお答えできない場合もございますので予めご了承ください。
 
 

4. ホジョセン会員のご案内
 
ホジョセン会員とは
・弊社が実作業を伴わずコンサルテーションに専念することで、月々の費用を10分の1以下に抑えたリーズナブルな顧問契約です。
・ニーズに合わせたエントリー、ベーシック、プレミアムの3つのコースをご用意しています。
・定期的に貴社専用のセミナー・勉強会を開催することができますので、セミナーをお考えの企業様には大変お得になっております。
・通常のプロジェクトをご発注いただく際、コースに応じたディスカウントが適用されます。

・ホジョセン会員様の特典として、セミナー開催時の録画は無料とさせていただきます。
WEB会議でのコンサルテーション(WEB会議コンサル)について
・ご契約時に訪問コンサルとWEB会議コンサルの利用割合を決めていただきます(ご契約後の変更も可能です)。
・WEB会議コンサルの未利用分に限り、最大1時間まで翌月への繰越・利用が可能です。
・WEB会議コンサルは弊社契約のWEB会議システム上または企業様がご利用されているWEB会議システム上で行うものとします。
・弊社契約のWEB会議システムのご利用に関して、システムへのアクセス・動作確認などを事前に行っていただくことは可能です。
お問い合わせ
さて第241回ホジョセンメルマガはいかがでしたでしょうか?次回の配信は2月19日を予定しています。

Mailing Address : news@hojosen.jp
Homepage URL : https://www.hojosen.co.jp
このメールは、本メールマガジンに登録された方、
 これまでお仕事や取材等で名刺交換をさせていただいた方にお送りしています。
 
配信停止を希望される場合は、お手数ですが、メルマガ下部にある「Unscribe from this list」をクリックし、手続きを行ってください。

※配信停止・アドレス変更には、お時間がかかる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
Copyright © 2020 Hojosen Co. Ltd., All rights reserved.






This email was sent to <<Email Address>>
why did I get this?    unsubscribe from this list    update subscription preferences
Hojosen Co. Ltd. · Fujishin Build. 5F F-1 ,4-4-18 Kitanagasa-Dori Chuo-ku, · Kobe, Hyogo 658-0047 · Japan

Email Marketing Powered by Mailchimp