Campaign URL
Copy
Twitter
0
tweets
Subscribe
Past Issues
RSS
Translate
English
العربية
Afrikaans
беларуская мова
български
català
中文(简体)
中文(繁體)
Hrvatski
Česky
Dansk
eesti keel
Nederlands
Suomi
Français
Deutsch
Ελληνική
हिन्दी
Magyar
Gaeilge
Indonesia
íslenska
Italiano
日本語
ភាសាខ្មែរ
한국어
македонски јазик
بهاس ملايو
Malti
Norsk
Polski
Português
Português - Portugal
Română
Русский
Español
Kiswahili
Svenska
עברית
Lietuvių
latviešu
slovenčina
slovenščina
српски
தமிழ்
ภาษาไทย
Türkçe
Filipino
украї́нська
Tiếng Việt
「ネイティブ・スタッフによる取材」はどれだけ最終品質に影響するか?/落し穴に陥らない:翻訳ミスを避けるための4ステップ【ジャパンガイドメルマガ】
View this email in your browser
<<名字>><<名前>>様
平素よりお世話になっております。
japan-guide.com
です。
本メールマガジンでは、インバウンド関連のプロモーション事例や多言語対応に関わるお役立ち情報をご紹介していきます。みなさまのご参考になれば幸いです。
※本ニュースレターは、弊社社員と過去に名刺交換をいただいた、もしくはウェブサイト等からお問い合わせをいただいた皆様に送付しております。
ピックアップレポート
1. ライティングの最終成果物の品質は、事前取材が大きなカギを握っています。本記事では、2020年度観光庁事業で大山隠岐国立を取材した際の様子をまとめました。
「ネイティブ・スタッフによる取材」はどれだけ最終品質に影響するか?
2. エディターとしてライティング事業を担当するアメリカ人スタッフが、和英翻訳時の工程や求められるスキルについて解説しました。
落し穴に陥らない:翻訳ミスを避けるための4ステップ
入札・補助金情報
機関:観光庁
募集期間:令和3年2/19(金)まで
令和3年度地域観光資源の多言語解説整備支援事業
機関:(公財)東京観光財団
募集期間:令和3年3/31(水)まで
インバウンド対応力強化支援補助金
メルマガ編集者によるあとがき
弊社では「
SAKE ON AIR
」という英語で日本酒・焼酎文化を発信するポッドキャストの制作に携わっているのですが、その影響もあってか、社内にポッドキャストを聴いている社員が割と多くいます。語学、ニュース収集、趣味、コメディ等々・・・各自、さまざまな目的で多様なジャンルのポッドキャストを聴いているようです。
正直、自分は少し前まで「YouTubeでも同じようなコンテンツがたくさんあるし、映像付きの方が内容がわかりやすくていい」と思っていました。
しかし、最近は家事をしたり、買い物に行くときなどに耳だけで楽しめるという点がかえってシンプルで良いなと感じています。
自分が学生時代だった約10年前と比べても、ポッドキャスト番組の数も増え、ジャンルの幅も広がったように感じます。
ということで、「ながら聴き」できるコンテンツをお探しでしたら、ポッドキャストも選択肢の中に入れてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、サッカー好きの自分が最近よく聞いているのはイギリスBBCの「
Football Daily
」です。コメンテーターとして登場する往年の名選手たちが忖度無く、はっきり批評を述べるのでなかなか面白いです。
お問い合わせ先
エクスポート・ジャパン株式会社 ジャパンガイド事業部
Email:
jg@export-japan.co.jp
ジャパンガイド媒体情報:
https://www.japan-guide.co.jp/
ライティング事業紹介:
https://www.export-japan.co.jp/solution/writing/
ライティング事業資料:
https://www.export-japan.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/writing_business-2.pdf
Copyright © 2021 japan-guide.com, All rights reserved.
*本メールマガジンの配信停止をご希望の方は
こちら
から
*登録情報の更新は
こちら
から